こんにちは!D-worksです。
平屋や狭小土地のお家づくりで、お部屋を増やしたい時に活躍するのがロフトです。
本日は、家族誰もが使いやすいロフトの上手な作り方をご紹介します♪
◆ロフトを作る場所は、趣味や暮らしに合わせて
(施工事例)
注文住宅でロフトを作るときの最初の悩みは、位置ではないでしょうか。
どこに作れば良いか悩んだら、家族の趣味や暮らし方から考えてみると良いでしょう。
最も便利な場所を選びたいなら、リビングの近くがおススメです。
家族が集まる場所の近くに作れば、誰もが気軽にロフトを利用できて、上下での会話もスムーズです。
ダイニングやキッチンの上がロフトなら、食事の声かけも聞こえやすくて便利ですね。
クローズドな空間が欲しい時は、小さめのロフトを、1階の個室の上に作る方法も。
1箇所で2つのプライベートスペースを確保することができるため、狭小土地にはピッタリのアイディアです。
夜勤や深夜の作業があるなら、玄関近くが安心かもしれません。
玄関からロフトへ直行して用事を片付けることができるので、寝室で物音を立てて家族を起こす心配もありません。
ロフトを趣味の場所にしたいときは、持ち込むものの量や大きさに合わせてスペースを決めましょう。
◆ロフトを作るメリットとは?
ロフトを作るメリットは、大きく分けて3つあげられます。
1・ 2階を作るより建築費用を抑えられる
2・「階数」とカウントしなくて良いので固定資産税を抑えられる
3・ 個室に比べて使い方が自由
ロフトを作るメリットで特に注目したいのは、建築費用や税金を抑えられることでしょう。
ロフトの広さにもよりますが、おおむね2階を作るよりも建築コストを抑えることができます。
個室と比べて使い方の幅が広いのもロフトの特徴です。
天井高や広さに制限はあるとはいえ、個室よりも使い勝手が良いと感じる人も多いようです。
気をつけなければならないのは、自治体ごとに「階段の設置の可否」が異なること。
中にはハシゴのみ許可としている場合もあるため確認が必須。
ご紹介している施工事例は草津市です。こちらは階段の設置が可能だったため、ご覧のようなしっかりしたロフトを作ることができました。
寝室、趣味スペース、お子さまの宿題スペースやお友達が来た時の遊び場所など、ご家族の暮らしに合わせた活用方法を自由に想像してみましょう♪