
こんにちは!D-worksです。
床が暖かいと幸せな気持ちになりますね(^^)
床暖房を検討している方に向けて、設置した際のメリットとデメリットについて解説します!
◆床暖房のメリットは
床暖房のメリットは、こたつやホットカーペットのように狭い範囲だけを暖めるのではなく、広範囲の床を快適な温度にできることです。
メリット1・自由な場所で暖かく過ごせる
ハイハイし始めた赤ちゃんや、活動期のお子さまの足元を冷やす心配がありません。好きな場所にクッションを置いて、ゆったりと体を伸ばすことができます。
メリット2・余計な家具・家電を買い足さなくて済む
足元の冷たさを避けるために、カーペットをあちこちに敷いてみたり、ホットカーペットを買い足したりする必要がなくなります。
冬用のカーペットやホットカーペットは厚みも重みもありますから、数を増やせば片付けがどんどん大変になっていきます。
床暖房なら、床そのものの温度調節ができるので、夏と同じようにスッキリしたお部屋で過ごせます。
と言っても、お部屋全体に床暖房を敷き詰める必要はありません。
全体の60% 程度に敷けば十分だとも言われています。
施工の際は、ご家族の過ごし方に合わせて、設置場所と広さを検討すると良いでしょう。
メリット3・掃除が楽!
カーペットは定期的にクリーニングが必要です。大きいものですから、家で洗ってもクリーニングに出しても、持ち運びが大変。
その点、床暖房ならいつもと同じ掃除をするだけでOKで、手間がかかりません。
◆床暖房のデメリットは
デメリット1・速暖ではない
床暖房のデメリットは、ストーブやヒーターのようには、すぐに暖かくならないことです。
スイッチをオンにしてから、お部屋全体が暖かくなるまでに1時間〜ほどかかるため、急いで温もりたい時には向きません。
ただ、タイマー設定もありますから、帰宅時間や起床時間に合わせておけば心配はご無用です♪
デメリット2・初期費用や光熱費がかかる
大掛かりな設備ですから、初期費用はそれなりにかかります。自宅で過ごす時間が長いと、光熱費も高くなりがち。
太陽光発電を乗せているなど、電気の創エネができているお家であれば、コストを抑えながら採用することができます。
◆床暖房の種類を知って、家族に合う方式を選ぼう
意外と知られていないのですが、床暖房にも種類があります。
「広い床でゴロゴロ過ごしたいな」と思ったら、それぞれの種類のメリット・デメリットを、D-worksのYouTube動画でチェックしてみてください♪
[床暖房の主な種類]
・電気式
・ガス式
・温水式
床暖房は、床材との相性もありますから、施工の際には担当者としっかり相談して、納得のうえで設置しましょう。
【注文住宅】床暖房を全館につけたい!でも実際どうなの?そんな家づくり初心者の方へ、メリットとデメリットをわかりやすく解説!