こんにちは!D-worksです。
本日は、ご夫婦二人暮らしで共働きを続けるDINKS世代の皆さまへ、暮らしやすいお家のご提案です。
◆二人暮らしを前提としたお家選びのコツ
(施工事例)
「二人だから小さな家で良いよね」という意見を見かけることもありますが、DINKSこそ、お互いのスペースをきちんと確保できる家に住んだほうが良いという意見もあるようです。
どんなに仲が良いパートナーでも、意見が食い違う日もあるはずです。
そんな時に、少し距離を置いて冷静に考えられるスペースがあるのと無いのとでは大違い。
共働きだからこそ、共有スペースだけの小さな家に住むのではなく、プライベートな空間をきちんと持って、互いを尊重できる間取りを持っておくと良いのです。
お二人暮らしで広い敷地面積は必要ない、と考えるのであれば、人気の高いエリアでも土地を見つけやすいメリットもあります。
敷地面積が狭くとも、間取りの工夫で大きく空間を使うことは十分に可能です。
もしも将来お子さまが生まれたり、親御さまと一緒に暮らすことになったりしても、戸建てなら一部屋増やすこともできますから、家を買い替えたり引っ越したりする必要もありません。
◆DINKS向けの間取りアイディア
(建売住宅:近江八幡市鷹飼町)
DINKSが暮らしやすい間取りのアイディアはさまざまです。
・リビング近くに作るロフト
・腰高壁を使ったゾーニング
・暮らし方が変わっても対応できるフリースペースの設置
DINKSサイズの間取り作りのコツは、ゾーニングの考え方をお二人で共有すること。
それぞれに個室が必要なのか、腰高壁などを使った ”つながりながらのゾーニング” がちょうど良いのか。
間取りが最初から決まっているマンションに比べて、戸建ての魅力は、自由度が高いこと。
注文住宅でオリジナルの間取りを作り上げるのも良いですし、フィーリングに合う建売住宅を見つけて、お好みの間取りにリフォームして仕上げるのも素敵ですね。
いつまでも仲良しで暮らす秘訣は、プライベートの尊重にあるとも言われます。
お互いの仕事や趣味の違いをゆるやかに受け止める家を、戸建て住宅で叶えてみませんか?
◆DINKSにメリットが大きい、戸建ての購入
(施工事例)
賃貸と購入のメリットは異なります。
賃貸は、引越ししやすく感じられること。
購入は、家がお二人の資産になることです。
もしも資産を子どもに残す必要がないのなら、家を老後資産として活用するのも良いかもしれません。
取得した不動産を、リバースモーゲージやリースバックで活用し、定年後の暮らしに安心をプラスする方法があるのです。
家賃は、一度払ってしまうとお金が手元に戻ることはありません。しかし、住宅ローンは、払い終えれば財産が残ります。
土地付き住宅の購入は、お二人の人生の資産づくりに大いに役立つ選択になるでしょう。
家を購入する場合と賃貸の場合にかかる家計と資産の違いを知りたいときは、ファイナンシャルプランナーへの相談がおすすめです。
プロのFPと一緒に、将来の予測を立ててみてはいかがですか?